WAKU JEWELRY Blog

和久譲治のジュエリーブログ

 

WAKUコレクション(2)

 

1700's シルバー&ペーストジュエリーコレクション(1)

 

f:id:blogwakujewelry:20210614172154j:plain

(1)1700年代 シルバー製ペーストジュエリー 4点

 

f:id:blogwakujewelry:20210614172247j:plain

(1)1700年代 シルバー製ペーストジュエリー(裏面)

 

1700年代のペースト(鉛ガラス)を使った、シューバックル(左上)と飾りボタンです。(後にブローチ加工されています)ルイ15世時代、ヴェルサィユ宮殿に集った貴族たちが、装っていたものと同じものです。製法は、基本的にコレクション(1)と同じですが、面白いヴァリエーションが見られますので、詳しく見ていきましょう。この変化の中に、ダイヤモンドのカットが進歩した時(石枠の裏張りがいらなくなった時、すなわちオープンセティングの始まり)現代的なパヴェセッチングに変化する兆しが見られます。(参照・長い文章です、マルボタンの写真を見つけてください)

 

f:id:blogwakujewelry:20210721184011j:plain

(2)左下・Giardinetto ボタン;和久ノート

 

和久ノート上段

17世紀末~18世紀、ヨーロッパ(特にイタリア、イギリス)で流行した「Giardinetto 」と呼ばれる様式のボタンです。多くは「花束」や「フラワーポット」のデザインリングが作られています。ただし、同じ様なデザインでも、作られた技法によって、年代の違いがあります。このボタンの製作技法は「和久コレクション(1)」(参照)

と同じであることは、和久ノートを見て頂ければ分ります。石枠表面のデザインを植物風に仕上げただけなのです。「Giardinetto 」とは、スペイン、ポルトガルで始まった製作技法のアレンジです。

 

和久ノート下段

「openwork」

一つ一つの石枠を作り、ロー付で組み合わせる方法から、写真(1)の上段と右下のように、石の密集したデザインでは、一枚の板から、デザイン全体を切り出す方法がとられるようになります。いわゆる「openwork」と呼ばれる、切り抜きの透かし細工です。そしてそこに一枚の板をロー付けしてcell(小部屋)を作っています。右下は厚めの底板をロー付けしたので、軽くするために、従来のように削り落としています。上段の二つは、最初から薄板を使っています。

 

「openwork・Giardinetto 」

宝石のcut技術が進歩すると、石の下をcell(小部屋)状態ににして、金属箔などを入れる必要もなくなります。18世紀の末期、イギリスなどで流行したのは、宝石の下が開いた「Giardinetto 」です。ですから裏面を見れば、作られた年代の一つの判断材料になります。

石留についての参考記事、記事中でこの作品写真をみつけてください。

私も「openwork・Giardinetto 」は好きなスタイルなので、「petite fiori 花シリーズ」でよく用いてきました。

 

f:id:blogwakujewelry:20210804162334j:plain

 「openwork・Giardinetto 」の小花を、槌目リングに合わせています。(小花の中はローズカットのダイヤモンドです)

「petite fiori 花シリーズ」・和久譲治

 

 

© 2019 JOJI WAKU Blog. All rights reserved.